小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。
時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。
これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。
『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。
理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。
機器の使われ方と電力消費量との関係を示しています。(図27参照) 海草サラダ、豚の生姜焼き、クリームシチューなどの調理献立がありますが、それぞれについて、回転釜、スチコン、真空冷却機、またスチコンと、それぞれの機器の使用ごとに色合いを変えています。ここに示しますように、フライヤーは2時間くらいにわたってかなり大きな電力量で使っています。この赤の部分の回転釜やスチコンがはいってくると一気に電力消費量が上昇します。こちらは和え物と焼き物と汁物の一つの例です。ピークで170kW程度が生じていますが、これをちょっとずらせば最大ピークは相当落とせるはずです。これを調理作業というプロセスの中でソフト的な面から少し調整をするなら、いわゆる契約電力を相当落せるのではないかと考えています。実際に回転釜やフライヤーについて、定格容量で負荷が設定されることが多いのですが、実際に負荷率としてどのくらいで使っているのかが問題となります。(図28参照) 上の図は、横軸に負荷率をとり、縦軸にその累積発生頻度の割合をとっていますが、回転釜の場合に発生してくる頻度の変動を見ると、50%くらいのところで、せいぜい負荷率は約40%程度です。ところが、フライヤーですとかなり高い負荷率となっています。だいぶ高いところで長時間使っていますので、累積値でいくと高い負荷率の範囲に集中しています。ですから累積値50%くらいでも約80%から75%くらいの負荷率で使っています。このようなパターンはそれぞれの機器の使い方、調理の内容によって異なってくると思います。定格容量に対してその設計値をそのまま使うのか、あるいは実際の使われ方における負荷率を考慮した上で負荷をとらえていくのか、大きな検討課題であろうと思っています。 |