小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。
時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。
これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。
『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。
理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。
実際の機器稼動モデルということで、今まで使ってきた実態をもとに、回転釜、スチコン、フライヤーの3機種をそれぞれで使ったときの電力消費を一番厳しい状況での使用状態を想定して算定をしました。(図32参照) その結果稼動モデルとして、こちらが台数です。上にレンジをのせて、フライヤーは8時30分から10時30分までの2時間動かして、その他にスチコン、回転釜を動かすというような想定をしております。これは先ほどの実測にのっとったものです。実際の負荷ですが、発生負荷については、電気についてそれぞれ実験から求めてきた値をいれています。(図33参照) それに対する有効熱量がこのような数値になります。ガスについてもこの有効熱量を同じにして容量を想定しています。ですから仕事量を同じにするという条件をいれています。それをもとに発生負荷の原単位については、レンジは調理帯2、スチコンは調理帯4、フライヤーは実調理による累積発生負荷の50%値を用いる。回転釜についてはそれほど高いところで使われていないということで調理帯1を想定して、それぞれについての発生負荷原単位をごらんのような数値でおいています。それから熱除去率は、実験から電気についてはレンジ、スチコン、フライヤーを顕熱54%、潜熱86.5%、ガスについても顕熱76.3%、潜熱87.9%、回転釜についてはごらんのような数値をおいて熱除去率としています。このようなことから実際の稼動モデルに基づいて、顕熱や潜熱の発生を電気の場合、ガスの場合について算定しています。(図34参照) 室内環境条件として、冷房期は25℃、80%、暖房期は20℃、12月から3月までを暖房期、6月から9月までを冷房期と想定して、換気量の設定として電化厨房については30Q、面風速を0.3m/sにおいています。(図35参照) ところがその中でこの面風速を0.3m/sにおくときに、例として小フードの導入を考えました。この施設は右の図のような大きなフードがかかっていますが、それを濃い色で塗りつぶしたような小さいフード形にした場合です。ガス厨房については30 kQ、面風速0.3m/sの既存フードで考えました。それぞれについて風量を計算すると、30Qで13500CMH、小フードで19400 CMH、既存フードで29600 CMHというような数値です。ガスの方では30kQで23900 CMH、0.3m/sで電化と同じ数値になります。ところで、従来ですとこのように変風量ではなく一括して定風量で排気しております。(図36参照) そこで、もしそれぞれの機器が使われるときに、空調の変風量的な考え方になりますが、その稼動状況に応じた換気をしてやるとどうなるかということで分散型の個別換気設備系統というものを作ってみました。変風量による換気量としましては、先ほど申し上げたようなモデルのもとに設定しました。下の図が換気量について定風量と変風量とした場合の結果です。(図37参照) |