医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房ライブラリー

  1. データ&資料
  2. 電化厨房ライブラリー
  3. 環境・省エネ対策からみた厨房システムのあり方
  4. プロローグ

只今ご紹介に預かりました広島大学の村川でございます。本日は「電化厨房フォーラム21」の設立大変おめでとうございます。また、このような席に講演という形でよんでいただきまして、大変恐縮に存じております。
今日お話申し上げますのは、ここ数年来、私どもの研究室、あるいは中国地方の広島地区で進めてきております研究の一端をご紹介しながら、特に電化厨房の環境や省エネルギーの問題についてどのように考えたらよいのかを皆さまと一緒に考えたいと思っております。ここ数年来、私どもは厨房環境に関する実験を進めておりまして、厨房設計においてガスを中心とした従来の設計基準に対して、電化なら電化独自の設計、あるいは設備、換気システムについて基本的に考え直す必要があるのではないかと考えております。私どもが今まで積み重ねてきた実験等を通して、これから更なる展開をしなければいけないところも多々あります。したがいまして今日示しますことは、結論に至ってないところもあります。また、いろいろご批判をいただきながら修正していかなければならないところもあろうかと思います。もし何かご意見がございましたら、是非忌憚ないお話を伺えたらと思っております。今日お話する内容は、主に厨房の空調にかかわってくる熱負荷の問題です。実際に電化厨房の場合はどうなのかということです。その次に換気量の問題です。特に学校給食施設では全部外気導入をし排気しますので、空調用負荷ということになると莫大な量になります。特に外気の冷えている冬季での暖房負荷に対しては非常に大きなエネルギーを使います。その辺の実際の換気量をどう考えるかによって、相当な省エネルギーになります。そのような視点から換気量の問題についてふれさせていただきたいと思います。その次は、私どもが実際に学校給食施設で測定をしている中で、設計上の問題かと思いますが、給水・給湯用および空調用の負荷の捉え方に対して、だいぶ量的な修正をしてきております。その結果、給湯量や空調の暖房負荷にかかわってくる電力消費量についても、相当な削減にいたっております。その辺のご紹介をしたいと思います。最後に、調査した電化厨房施設を中心に実際の実験等で求めてきた負荷をもとに試算した結果、暖房負荷を例にどの程度エネルギーを削減できるのかということについて具体的にご説明したいと思います。また、施設計画の中で特にコントロール性が非常に良い電磁調理器などを使う場合、契約電力を相当高い設定にせざるを得ないことがありますが、それを調理の段階で工程を30分ずらすなど時間的な調整を行うことによって、かなりの契約電力の低下につながるのではないかと考えています。このようなことを申し上げると、電力会社さんにとっては収入が減ることになりますので、なかなか申しにくいところかと思いますが、施設の運営管理の側面から言うと、30分の移行によって相当契約電力が落ちてきます。ですから、調理内容と作業工程などのソフトの問題と施設計画上のハードの問題の両面で考えていかなければいけないと思っています。その辺のことも具体的な実測結果を通して示していきたいと思います。
それでは、順序に従って具体的にお話していきたいと思います。まず皆さん既にご承知の通り、現在、学校給食施設の衛生管理においてHACCPシステムの導入が進められていますが、いわゆる大量調理施設の衛生管理への対応が求められる中、最近では電化厨房施設がかなり普及してきています。材料から加工、喫食というプロセスの中で、調理の流れと機器配置の問題である厨房の計画設計というソフトな面の展開を考えると、いろいろな機器の使い方いかんによっては相当なエネルギーの削減ができると思われます。当然HACCPにおいては、もろもろの記録データのもとに、各工程で重点的に衛生管理を行なっていくことが求められています。衛生管理という側面からは、食中毒対策の基本は菌をつけない、増やさない、殺すということです。それに対し、学校給食施設管理の基準として、厨房内の適正な温湿度に関しては室温25℃以下、相対湿度80%以下ということが言われています。この管理目標については、大きな空間において具体的にどこをもってこのような値を維持するのかという点で、いろいろと議論があると思いますが、一応このような数値が求められています。当然食材に対しても、加熱調理が全面にでてきますので、温度・時間の管理であるT・T管理が求められています。今回お話しますのは業務用の電化厨房ということで、主には学校給食施設に使うような大型の業務用厨房になります。