医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房採用事例紹介

  1. 採用事例
  2. 社会福祉法人 久仁会 特別養護老人ホーム くやはら
群馬・沼田市 病院・福祉施設



栄養ケア部 部長(管理栄養士) 田代 準一氏
  当施設の喫食対象者は食事機能が低下した重度の認知症高齢者が中心です。そのため「高齢者ソフト食」を導入していますが、食材を細かくきざんだり柔らかくするなどの処理に余分な手間がかかってしまいます。
電化厨房と新調理システムを導入してからは加熱調理を最小限の人数で効率よくこなせるようになり、「高齢者ソフト食」にひと手間かける余裕を生みだすことができました。特に、電気スチームコンベクションオーブンは温度や時間のデジタル数値にもとづくモード設定を使うことで、調理の専門家ではない栄養士でもプロ調理師並みのおいしい料理を効率的につくれるようになり、スタッフの負担を大幅に軽減できました。
また、免疫力が低下した高齢者に提供する食事は、衛生管理の徹底が絶対条件と考え、交差汚染のない調理作業動線を構築。同時に真空包装による二次汚染防止やブラストチラーでの急速冷却がもたらす細菌増殖抑制効果を活用して、安全・安心の確保に努めています。

左/ 温度と時間をモード設定するだけで多様な調理をこなす電気スチームコンベクションオーブン。
右/ 真空調理を活用しておいしい高齢者ソフト食を効率的に提供。


1. 真空包装機 1φ100V 1.2kW×2台
2. 電気スービークッカー  1φ100V 1.5kW×1台
3. ブラストチラー  3φ200V 1.3kW×1台
4. スチームコンベクション オーブン 3φ200V 10.1kW×1台
5. IH調理器 3φ200V 5.0kW×3台
6. IHローレンジ  3φ200V 5.0kW×1台
7. 炊飯器(IH)   1φ200V 2.6kW×1台
8. ブレンダー 1φ100V 1.0kW×1台
9. ドア型食器洗浄機  3φ200V 12.6kW×1台

特別養護老人ホームくやはらは、地域の医療機関と連携し、要介護の認定を受けた方や重度の認知症の高齢者の生活をサポートする施設として、2009年4月にオープンしました。ご利用者は、少人数単位の家庭的な雰囲気の中で穏やかに生活されています。施設スタッフはご利用者の状態に応じて、医学的指導にもとづいた機能訓練や介護、日常生活のお世話を行い、可能な限り自立した日常生活を営むことが出来るよう支援しています。また、認知症などの進行を少しでも緩和するために入居者同士や職員、地域との交流を図り、シーズンや年間行事に合わせてイベントも開催しています。さらに、清潔感のある個室や昭和の時代を彷彿させる茶の間、居酒屋・カフェスペースなどご利用者に楽しく快適な生活を送っていただくための環境も充実。食事に関しても、管理栄養士が栄養バランスや食べやすさ、衛生面など細部まで神経を配りながら日々おいしい料理を提供しています。
所在地/群馬県沼田市久屋原414-1
TEL/0278-25-9292
FAX/0278-25-9293
ホームページ/http://kyujinkai.com/
地図をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

調理食数 130食/日 スタッフ数 7人/日 厨房面積 89m2