医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

  1. 達人講座
  2. 真空調理実演講座
  3. 真空料理法の基礎知識

生あるいはあらかじめ熱処理した食材を、調味料・調味液といっしょに専用フィルムに詰め、真空パックして、正確な温度と時間で加熱することができる機器(スチームコンベクションオーブン・湯煎器など)を使って低温加熱する調理法。
加熱は、肉・魚・野菜・果物など素材の適性に応じて58℃~95℃の芯温で行なう。チルド帯(0℃~3℃)あるいは冷凍(-22℃以下)保存することで、品質の劣化を最小限に押さえながら長期保存できることにより、計画的生産を可能にするなど、調理のシステム化への貢献ポテンシャルは大きい。




1960年代半ば スウェーデンのナッカ病院で試みられたが、味やコスト、機器の性能面などで問題が多く普及せず。
1970年代半ば フランス・ロアンヌの食肉加工業者ジョルジュ・プラリュ氏が、フォアグラのテリーヌの目減りを防ぐ目的で開発。
1980年代半ば フランス・パリの3ツ星レストランのオーナー・シェフ、ジョエル・ロビジョン氏が列車食堂で高級料理を提供する調理法として採用し、急速に広まる。
1986年 山梨県富士吉田市のホテルハイランドリゾート調理長・谷 孝之氏が独自に開発。
現 在 ホテル・レストランから病院・高齢者福祉施設までのさまざまな分野で導入活用が広まりはじめる。


(1) 素材本来の風味や旨味を存分に活かした軟らかくジューシーな調理ができる。
(2) 素材のもつ栄養分・ビタミン等の破壊が少ない。
(3) 素材の酸化が抑制されるため、酸化ストレスによる身体への影響を軽減できる。
(4) 加熱時の煮崩れが少なく、素材の歩留まりが高い。
(5) 素材への調味料の浸透が良く、塩分や糖分を控えても均一においしく仕上がる。
(6) 加熱温度や時間のマニュアル化によって、最高レベルの調理を経験の浅いスタッフが再現できるため、品質のバラツキを防止できる。
(7) 保存が可能なため、アイドルタイムを活用した計画生産ができ、調理作業の平準化を図れる。
(8) 加熱温度が同じ複数の調理の同時加熱やオーバーナイトクッキングが可能なため、調理作業の効率化が図れる。
(9) 作業の平準化・効率化による人件費や光熱費の軽減、鍋洗いが減少することでの水道代・洗剤代の削減に寄与する。
(10) 真空包装するため二次汚染の危険性が少ない。
次へ