医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

  1. 達人講座
  2. スチコン活用実演講座
  3. 基礎知識1

1.モード機能の特性と活用法
スチームコンベクションオーブン(以下スチコン)の機能は様々なモードが有ります。

オーブンモード50℃-280℃
従来の俗に言うオーブンに近いモードです。しかし、旧来のオーブンは自然対流式ですが、スチコンは強制対流です。すなわちオーブンの内部を均一の温度に保つために
ファンでオーブン内部の空気をかき混ぜています。当然、旧来のオーブンに比べ風がオーブン内部に発生しているため従来の仕上がりと幾分違います。風量の切り替えスイッチで調整してください。また、オーブンの中に入れる料理により、また少量を入れる場合と大量に入れる場合は、水分量の違いで調整が必要です。最新の機種ではベーカリーオーブンのダンパー機能を持っていますのでうまく使うことで仕上がりが良くなります。
また、ステップモードという、オーブンモード、加湿オーブンモード、低温スチームモードを組み合わせてプログラム出来る機種も開発され、うまく組み合わせることにより、ワンタッチで理想的な仕上がりにすることも可能です。
また、お菓子やパンの様に下火、上火を微妙に調整しながら焼成する場合(プロのこだわり技術)は少し影響が有るかもしれません。
メニュー例
焼き物、ローストビーフ、ローストチキン、ハンバーグ、トスカーナ風ローストチキン、野菜入りつくねハンバーグ、エスニック風スペアーリブ
【デザート・パン】
フランスパン、フォカッチャ、キッシュアラフローレンス、パンのスフレ仕立て、ガトークラシックショコラ、パレダマンド(アーモンドバターケーキ)、ミートパイなど

オーブン+加湿モード50℃-280℃

従来のオーブンではなかった機能です。オーブンでありながら加湿出来るモードです。
焼き魚の様な焼き物からビーフシチューや肉じゃがの様な煮込み、豆の下処理(あく抜き)まで色々なものに活用できるモードです。スチコンのメインの機能です。
オーブンモードで説明したように乾燥しやすい素材の加熱に加湿をしたり、ピザの様に料理の下の素材と上の素材の違うものをアイテムに合わせた加湿量(数値で10-100まで可変可能)を調整することによりある程度上下の焼き具合をコントロール出来ます(テクニック的にはちょっと難しいですが)。加湿が加わる事で、加熱効率が上がり、ジューシーでふっくらした焼き上がり等にすることも可能です。ただ、同じ素材を加熱するにあたり、入るポーションやスチコンの大きさによりデータを変える必要があります。
この辺は従来のオーブンでも大量に料理を入れる場合温度を高くする必要性があったのと同じ理屈です。

メニュー例
ソース焼きそば、焼き魚、大根と豚肉の鼈甲煮、ベシャメルソース(ホワイトソース)、カスタードクリーム、キーマカレー&バターライス、シーフードクリームコロッケ(オーブンモードで仕上げ)、豚バラ角煮、パエリアなど

スチームモード
このモードは蒸籠と考えていただければ理解しやすいモードです。肉まんやふかし芋、 餅米を蒸かす等の時に使用します。100℃で飽和蒸気をオーブン内に満たします。
メニュー例
スィートポテトサラダ、白身魚の中華風蒸しもの、豚挽肉のタピオカ蒸し

低温スチームモード 36℃-98℃
このモードもスチコンならではの機能です。1℃単位で非常に精度の高い温度管理をし、真空調理に応用したり、60℃に設定し、焼き色をつけた牛肉を入れると中心温度が58-60℃になればローストビーフが誰でも手軽に出来るといった高度ですが、失敗のない加熱を行えるモードです。
メニュー例
ココナッツなめらかプリン、具だくさんのジャンボ茶碗蒸し中華風、キノコ入り豆腐の鉢蒸し、棒々鶏、海老の下処理加熱、ローストビーフ、ロースとポーク等(低温一定法)

芯温センサー
前出の各モードで使えるセンサーです。食材の中心温度をコントロールし、食材にあった中心温度をセンサーで感知し、加熱し過ぎや未加熱をコントロールするモードです。HACCPに対応するモードでもあります。

その他の機能
機器メーカーによりますが、他にも便利なモードが盛りだくさんです。
内部ファンの風量を切り替えるスイッチや、シャワーリング(スチコン連続使用の場合高温180℃から一気にスチームモード、低温スチームモードに温度を下げる場合に威力を発揮したり、自動洗浄モードなど便利な機能が付いています。また、電気式なら無人化の厨房でも加熱が出来るため無人の厨房で夜中に煮込みが出来たり、厨房内の温度も従来のオーブンに比べ排熱が少ないので、食品衛生に貢献出来たり、働く人の負担を減らす事などさまざまな面で貢献出来ます。
連続して使う場合は、先に料理した臭いが気になる場合が有りますが、庫内の空気を強制的に入れ換えるリフレッシュ機能が付いている機種もあります。
それでは具体的に各モードを使ったアイテムをご紹介致します。
戻る