小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。
時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。
これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。
『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。
理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。
クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。
食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。
過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。
ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。
谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。
他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。
従来の調理システムにおいても各素材や料理において適した芯温で調理が行われてきました。具体的な温度数値を次に示します。 |
まず第一に守らなければならないのは芯温で60℃以上の加熱温度帯を使うことが重要です。59℃以下の温度帯では安全性の確保ができず、場合によっては事故につながる可能性が高いことになります。また、60℃以上の加熱でも料理の形状やスタイルにより、また菌の種類においては十分注意する必要があります。詳しくは次項の加熱殺菌の論理でふれます。ここでは素材の温度帯特性について説明していきます。 |
|
|
|
以上の加熱における3つの温度のポイントを基本に各食材にあわせた温度をうまくコントロールする事により最大限のメリットを引き出すことができます。 各料理や素材にあった温度帯を的確にコントロールする事が、より完成度の高い料理となります。たとえば、ローストビーフのように牛肉のロゼの状態を重要とする料理と、豚肉や鶏肉の様にロゼの状態では商品として受け入れられない食材があります。確実に78℃以上の加熱をすることにより鶏肉、豚肉の赤みは消すことが可能となります。また、同じ鶏肉においても骨付きのもも肉の部位を使う場合は、骨の部分の血液が78℃では残る場合があるので幾分高い85℃の加熱を必要とする場合もあります。よく素材の特性を考慮し温度を設定することが重要な点です。 ただ、いたずらに細かく温度帯を決めることはシステムの効率化において支障を来す場合もあるので、60℃70℃80℃85℃94℃といった6-7種類の温度帯に分けることにより、仕込みや提供時の機器の効率的な活用に貢献できることを念頭に使用温度帯を決める必要が出てきます。 たとえば、真空調理においては加熱時各食材の干渉が少ないので、同じ温度であれば、違った料理を時間の調整だけで同一機器の中で一度に加熱調理できるメッリトがあります。この点も重要なポイントです。 素材の特性においては、低めの温度帯を使い長時間加熱により素材を柔らかくすることも広く活用されており、94℃で2時間前後で加熱できる大根を85℃の設定で、10時間加熱調理する事で夜中の無人化厨房で調理が行えるオーバーナイトクッキングといった手法も応用されています。 また、従来の加熱調理を分析することにより、サツマイモの加熱において80℃台でアミノ酸を麦芽糖に効率よく変成させた後に、94℃で食感を確保するといった手法でよりクォリティーの高い料理にすることも可能となります。 こういった素材の温度帯に対する調理理論を応用することにより、より一層完成度の高い調理システムへと発展できるのです。 |