E-キッチン倶楽部
電化厨房の基礎知識
スチコン&新調理システム達人講座
機器紹介・メーカー案内
電化厨房採用事例紹介
電化厨房ライブラリー
トピックス&コミュニケーション
業務用電化厨房契約のご案内
友の会入会案内
リンク集
トップページ

学校給食セミナー



宮野鼻  ありがとうございました。たいへん頼もしいご意見をいただきました。本当にまだまだ話は尽きないですし、伺いたいことはたくさんあるのですけど予定の時間が近づいて参りました。阿部先生、今日はお二方も私ども「電化厨房フォーラム21」、あるいは東京電力さんに少し配慮をいただいたかもしれませんけれど、電化厨房の良い面について随分聞かせていただきました。最後にこれからのさらによりよい施設を求めていくという立場で電化厨房の取り組んでいかなければならない課題を、苦言も含めてお話いただき、締めくくっていただければと思いますけど。
阿部  電化厨房の中で問題というのは結構ありまして、例えば換気、空調です。本当にうまくいっているのかなというところが結構あります。例えば2つこぶのような形状になっているセンターがあって、上に広がっているのですけど、こぶが2つあるためにどこかに空気がたまってしまうようなところがあるのです。そこなどはセンターの所長さんがいろいろなところに換気扇をつけておいて、それをつけたり消したりして下に線香を焚いてその線香の煙が昇るところを見ていてあるところの部分を消したら非常に良い換気ができたという話を聞きました。そういうことは最初から計算しなくてはいけないのではないかと私は思う。ところが専門の技術関係の人が計算して実際に稼動してみると換気が良くないというケースが結構あるわけです。これは初めの設計の段階をしっかりするかしないかの問題ではないかと思うのです。「よっぽどお金を出さないとそんなに換気の計算なんかしてくれないよ」という人がいるのですが、やはり基本的なところはそこにあるのではないかと考えていただきたいと思います。なにはともあれ先ほどのCO2の話などが出ましたが、最近岩手県の山形村、九州の九重町という2つのセンターへ行った時、この2つの地域の町長さんや村長さんがなんと言っているかというと、「うちは電化厨房をつくったのは周りの環境を汚さないためなんだ」ということなのです。これはひとつの考え方なのではないかと思います。山形村は白樺高原といってすごくきれいな山の中にある村なのです。そこで学校給食センターをつくった場合には、その周りの空気を汚してしまうのではないか、九重もそうなのです。田園地帯のすごく良いところです。そういうところに環境のことを考えて学校給食センターをつくるということは先ほどのCO2のデータを見るとよくわかるのではないかと思います。これからやはり電化厨房というのはいろいろなメリットがあるかもしれないけれども、そういう環境を汚染しないというエコロジーの考え方もひとつあるのではないかと思います。電化厨房がぜひ各地にできてくださることをお願いしたいと思います。ありがとうございました。
宮野鼻  ありがとうございました。阿部先生とそれからお二方の実際のオール電化学校給食施設の計画、運営に携わられた方々から貴重なお話を聞かせていただけたと思います。私自身実は今年に入りまして読みました本で一番ショッキングであった本をご紹介させていただきますと、「変わる家族、変わる食卓」という本がございまして、これは「ADK」という広告会社の、リサーチをずっとやっている岩村暢子という女性の方が書いているのですけど、今の子供達の家庭での食生活がどんなにひどい状態になっているのかということがリアリティ豊かにレポートされていて、本当にカナヅチで頭を殴られたくらいのショックを受けました。たぶんこれは本当のことだと思います。ぜひお読みになっていただきたいと思います。その分本当に学校給食というのはますます大切な役割を担って行かれるのであろうなと痛感をしております。良い仕事をするためにはそこで働かれる人がハッピーでなければいけない。ハッピーでなければそのサービスの受け手にハッピーを贈れないというのがビジネスの鉄則でございます。そういう意味では、オール電化の施設というのは大きな可能性を持っていると考えております。今年の3月、東京電力さんを中心に「電化厨房フォーラム21」という組織を作りまして、その主催で今日も皆さんに呼びかけさせていただきました。「電化厨房フォーラム」はいろいろな分野の厨房関係者等が集まって何でも本当のことをざっくばらんに共有しようという会でございますので、ぜひバックアップしていただきまして、ひいては皆様方のより良い施設計画と運営に結び付けていただければと思います。ご静聴どうもありがとうございました。
戻る 次へ 次へ


| お問い合わせはこちらから |
(SSLに対応したブラウザが必要です)

SSLに非対応のブラウザをお使いの方は こちら からどうぞ。