医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房採用事例紹介

  1. 採用事例
  2. すぎのや本陣 土浦真鍋店(2008/12/4現在)
茨城・土浦市 和食


株式会社すぎのや 代表取締役社長 飯田 博氏
以前から、社員が夢を持って働ける職場づくりを目指し、厨房内の環境を良くしなくてはならないと考えていました。電化厨房を導入したのは雑誌で電化厨房を採用しているレストランの記事を読んだのがきっかけでした。新規の出店に当たって、電化にする際の問題を一つひとつクリアしながら進めた結果、ランニングコストも抑えられ、常に涼しく快適で衛生的な厨房を作ることができました。現場のスタッフからは、涼しくて働きやすいなどの声も聞かれ、評判も上々です。

鴨汁そば(うどん) 1,050円 (税込み 1,102円)
太陽をいっぱいにあびた新鮮な鴨肉の風味とすぎのや独自のだしとかえしの旨味が凝縮したつけ汁仕立ての一品です。

外国の食文化が浸透してくるなか、日本の食文化をもっと世の中に広げたいという飯田社長の想いから昭和52年に‘すぎのや’は設立されました。今ではFC店を含めるとおよそ50店舗が東関東中心に出店されています。メニューは、契約栽培した無農薬・無添加のオリジナルそば粉で作る極上の蕎麦を中心に、徹底的に素材にこだわり手作り感を追求した和食が並びます。店内も通路や客席が広く設計されており、老若男女問わずゆっくりとくつろげるスペースが魅力です。ランチタイムには毎日満席になるほどの人気で、伝統的な日本の食事が日々の健康的な生活を支えてくれます。

所在地/土浦市真鍋6丁目2177-1
営業時間/11:00~24:00 
※曜日・季節により営業時間が異なる場合がございます。
……詳しくは店舗へお問合せ下さい。
定休日/年中無休
TEL/029-835-2980
ホームぺージ/http://www.suginoya.com/
地図をクリックすると
大きな画像でご覧になれます。
コンベクションオーブン(マルゼン)
電気フライヤー(マルゼン/愛技産業)
IHコンロ(ニチワ電機)
そば釜(ニチワ電機)
炊飯器(松下電器)
コーヒーディスペンサー(上島コーヒー)
■その他設備機器
<オール電化契約加入施設>
空調/エコ・アイスミニ 5HP×1台
給湯/ほっとパワーエコBIG 4.5kW×1台