医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房採用事例紹介

  1. 採用事例
  2. まかいの牧場 農場レストラン(2010/2/24現在)
静岡・富士宮市 洋食


朝霧ハイランド株式会社 営業課長 遠藤 克哲氏
手狭になった客席スペースの拡大と、より快適で効率的な厨房への転換を図るために、2009年3月、店舗を現在の場所にリニューアル移転しました。
その際、作業環境の改善効果に加え、創業時から一貫して取り組んできた環境保護への貢献度を評価して電化厨房を採用。
燃焼に伴う排熱や排ガスの発生がなく、油煙の飛散も少ない利点を活かして、オープンキッチンにしました。おかげさまで厨房内はいつも涼しく、快適で衛生的な環境を保っています。
また、調理温度と時間の数値化にもとづくマニュアル化を推進し、新調理システムを導入。80種類以上のバイキングメニューを安全かつ効率的に調理できるようになりました。
さらに、オープンキッチンにしたことで、地元の主婦を中心とするスタッフは常にお客さまの視線を感じ、時にはカウンター越しに会話もするようになるなどお客様目線で仕事を考えるようになりました。最近では、新しいメニューの開発に自発的に取り組むなど、積極的な姿勢が目立つようになりました。思いがけない効果でしたが、これも快適で効率的な電化厨房のおかげだと、大いに満足しています。

地元の契約農家から仕入れる旬野菜と新鮮な牛乳を中心に、化学調味料を一切使わず調理された約80種類のバイキングメニュー。
低温でじっくり真空調理された鶏肉や「岡村牛」はとてもジューシー。サラダ仕立てでどうぞ。
ランチバイキング
大人:平日…1,680円、土日祝…1,890円
小人:1,050円(小学生以下) 幼児:525円(小学生未満)
※小人・幼児は平日・土日祝同料金

「まかいの牧場」は、1970年に「自然と動物とのふれあい」をテーマにヒツジの放牧場や農園、工房、アスレチックなどを備えた体験型牧場として開業。「農場レストラン」はまかいの牧場の一角に2009年3月オープンしました。
人気の的は、地元で穫れた旬の無農薬野菜を使用してつくられる80種類ものバイキング料理。地元の主婦を中心とする調理スタッフが開発したバラエティ豊かなオリジナルメニューは、食品添加物を一切使わないで調理されるため、お子さまにも安心と大好評です。
また、地球環境保護団体「チームマイナス6%」に法人会員として登録。空気の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ給湯機「エコキュート」の導入や、雨水の再利用、生ゴミの堆肥化など、地球環保護に貢献する取り組みを積極的に進めています。

所在地/静岡県富士宮市内野1327
営業時間/9:00~18:00※売店は8:00~
………………農場レストラン:11:00~15:00
定休日/12月~3月20日…毎週水・木  年末(31日は営業)
TEL/0544-54-0342
ホームぺージ/http://www.makaino.com/
客席数/150席
駐車場/1,000台
地図をクリックすると
大きな画像でご覧になれます。
スチームコンベクションオーブン(タニコー)
IH調理器(タニコー)
電気フライヤー(タニコー)
マイクロ波炊飯機(シャープ)
電気スパゲッティボイラー(ニチワ電機)
ブラストチラー(福島工業)
真空包装機(東静電気)