医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房ライブラリー

  1. データ&資料
  2. 電化厨房ライブラリー
  3. 環境・省エネ対策からみた厨房システムのあり方
  4. 1-3.模擬調理による厨房機器からの発生負荷

これがその結果です。(図4参照)

左側がIHレンジの2口使用の場合です。このピンクのところが水蒸気量としてでてくる潜熱です。そして温度上昇としてあがってくる顕熱はごらんのような数値です。潜熱と顕熱をトータルしたものが全熱量となりますので、投入量に対してだいたい合っています。右側がガスの方です。初めの方で水分量の発生が見られますが、これはガスの燃焼分による水蒸気量です。それから鍋内水温は比例的に上昇して、沸騰し始める段階で蒸発分の仕事をしています。一方顕熱は、このような形で値が上がってきます。これが周辺への熱影響という形で、作業者に対して熱的ストレスを及ぼすことになります。そのトータル値がごらんの数値になります。これを見たら分かりますように、この実験においては仕事量を合わせるために、ガスレンジの方は定格容量を大きくして実験を行なっています。ガスの場合の熱的な効率は、30%を切るような数値です。一方IHの場合は85%の効率をもっています。スチコンの場合を示したのがこの図です。(図5参照)
左側が電気、右側がガスです。これは模擬実験で、庫内を閉めてそのまま空だきをしています。電気では、そこからは水蒸気分は殆ど出てきません。周辺を暖める顕熱分は徐々に上がっていますが、そう大きな値にはなっていきません。ここで扉を開放すると、そこまで蓄えられてきた潜熱分が若干上昇するというパターンです。ですからスチコンの場合、調理の際の扉開放の時に発生してくる負荷だけが大きな問題になると言えます。 一方ガスについては途中で潜熱が水蒸気として少し発生してきます。これはスチコンの型式によって違ってきますが、このような傾向を示します。顕熱分についてはごらんのような数値ですが、最後に扉を開けると大きく上がってくるというパターンです。これが立体炊飯器の場合です。(図6参照)
これは米を12升炊いたときの例です。左側が電気、右側がガスの立体炊飯器です。これを見るとわかるように、電気の方は殆ど熱としては出てきません。それからこのピンクにあるような数値でもわかるように、水分も意外と出てこないんですね。殆ど庫内に閉じこもっているという状況になります。ところがガスの方は、顕熱は実際にごらんのように上がっていきます。炊き上げの時は水分量が潜熱として出てきます。そして最後に落ちて炊き上がりとなります。模擬調理実験での時間変化に対する発生熱量は、パターン1のレンジ、フライヤー、ティルパン、スープケトルのようなオープン的な機器については、加熱時間の経過に対して発生熱量は比例的に上がっていき、あるところで定常になって、それを維持していきます。(図7参照)
ですから、フライヤーは180℃設定で維持され、他のものについてはここでボイルイングされている状況となります。しかし、このような沸騰状態で料理されることは非常に少なく、実際には調理帯1あるいは2として示した温度帯のところで調理されるのが実態かと思います。すなわち水温が60℃から80℃の温度帯を調理帯1、80℃から95℃を調理帯2、それから沸騰状態を調理帯3として、3つの調理帯に区分しました。スチコンの場合は、定常的に発生負荷が出て調理されていますが、最後にドアをオープンすると、大きな水蒸気量が出てきます。そこで発生する負荷に対する取り扱として、スチコンの場合は調理帯4という負荷と、瞬時最大あるいは図の黒い部分の扉開放時の総負荷として捉えて区分しています。それから、立体炊飯器の場合の負荷パターンは、ある程度一定になっていますので、瞬時値と調理開始から終了までの総負荷という形で捉えて分類しています。このようなところに出てきている瞬時負荷、すなわち、スチコンなどで調理した後に扉を開けるときの水蒸気量を、どのような負荷として捉えるのかということですね。私どもはそのような瞬時的な負荷に対しては、それほど大きく見積もらなくてもよいのではなかろうか、極端なことを申し上げるなら、場合によってはそのような水蒸気量は天井からの全般換気で抜いても十分ではないかという考えをもっています。また、瞬時負荷の処理を考えるなら、何も大きなフードを設置する必要はないわけです。その発生面のところから収集するという考え方もでてきます。ところが実際の厨房設計をみると、全面を覆うような形のフード面をとっているのが実態です。次にそれぞれの水の温度帯で発生してくる潜熱と顕熱はどの程度かということで、IHとガスレンジとの比較をしています。(図8参照)
ガスの場合は、初めからガス燃焼に伴う水蒸気が出てきますので、この時点から潜熱負荷が発生しています。尚且つ周辺に影響を及ぼす顕熱量も出てきます。一方IHは、殆ど顕熱はなく、潜熱、すなわち水蒸気量は100℃の沸騰状態でこのくらい出てきます。ですから、単純に負荷量としての水蒸気発生という考え方からすると、こちらの方が数値的には大きくなるわけです。ところが、ガスの方は実際の仕事量としましては、この燃焼水蒸気量を除いた100℃における沸騰時の数値になってきまして、あとは全部熱として逃げていきます。もしこのIHを同じような仕事量として考えるなら、負荷としてはかなり小さなものとなってくると思います。そのようなことで、80℃から95℃くらいの温度帯で調理をすることになると、IHの場合はせいぜい2500Wくらいです。ガスの方は15000Wに近い数値が出てきます。ですから熱的な負荷という側面から見ますと、歴然とした大きな違いがあると思います。フライヤーについては油を180℃まで昇温する数値として示していますので、実調理とは異なりますから誤解しないで下さい。(図9参照)
その中において、IHフライヤーでも顕熱としてはここに出てきているような数値です。それから潜熱がここで、油分から出てくる加熱に伴う水蒸気であります。一方ガスの方ですと、当然ガス燃焼に伴う水分量がありますので、それが上乗せされてこのような大きな数値になります。顕熱としては周辺への熱的な影響はこのくらい出てきます。今申し上げたのは実調理ではありませんので、実際の調理に比べると差が出てきます。