医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

電化厨房ライブラリー

  1. データ&資料
  2. 電化厨房ライブラリー
  3. 環境・省エネ対策からみた厨房システムのあり方
  4. 2-2.排気量と室温の関係

3.16 kW、3.4kWくらいでほぼ同じような出力が得られるので、ごらんのように排気量を1時間に100から1000m変えています。ガスの方は200から1000 mと段階的に変えた結果です。(図15参照)

左の図は外から入ってくる外気の温度を基準にして、どのくらい室温が上昇するのかということを示したものです。排気量は200と1000CMHの例です。電気とガスの場合を比較しますと、ごらんのようなパターンの違いが現れます。このように大きな排気量でひくならば、当然ガスにおいても周辺への影響は非常に少ないと言えます。このようなことから排気量を横軸にとって温度上昇をプロットしたものが右の図です。ガスの場合は400CMHくらいのところで10℃くらいの昇温が見られ、このように落ちていきます。一方電気の場合はごらんのような数値です。ここで、5℃くらいの昇温として見るならば、電気が200CMHに対してガスが600 CMHくらいですので、ガスの3分の1くらいの排気量で電気の場合の室温にはほぼ同じくらいの状況を維持しうるということを示しています。次は実験室内の昇温状況について、それぞれのケースについて低い方から100、500、1000、1500、2000㎜の高度において測定したものです。(図16参照)
ケース1ということで100 CMHでひいた場合が一番右の数値です。100 CMHくらいでひくと電化厨房でも約10℃の昇温が見られます。ところが200 CMHくらいでひくと、人間の顔に当たるところくらいですと丁度5℃程度の昇温になります。ところがガスは200 CMHでひいている場合、2mくらいのところで38℃くらいの昇温があり、かなり高温になっています。1500㎜くらいのところで約27℃です。ところが上部に熱だまりができてきますので、2mくらいのところですと600 CMHくらいでひいても約20℃くらいの昇温になります。右上の図は高度差による数値を示していますが、ガスで600 CMHくらいでひいて、高度1500㎜と100㎜の温度差を見ると5℃くらい出てきます。もしこの5℃くらいを許容するなら電気の場合は200 CMHくらいですみますので、3分の1くらいの条件になります。これは今申し上げたようなことを数値化したものですが、電化厨房について排気量200、300、400、600、ガス厨房について400、600、800とした場合です。(図17参照)
理論廃ガス量に対する係数ということで、よく換気量として30kQというガス厨房に対する数値が出されていますが、その場合はガスを使ったときの理論廃ガス量に対して30倍をかけます。また排気フードの形式によっては20倍をかけるということもあります。熱的な側面で見るなら、電気の場合はガスとは違いますので定格容量ということでkWに対して何立方メートルかというような数値で置き換えています。電気が4.9℃、ガスが5.2℃の同じくらいの室温上昇の範囲で見るならば、電気が200、ガスが600ということで、係数として見るならだいたい同じくらいになってきます。国土交通省から平成14年度版の建築設備設計の基準が出されましたが、その中で電気については定格容量について30という数値が示されています。その中でもう一つに、フード面積に対して0.3 m/sの面速度を維持するということが示されています。これで計算すると従来型のフードはすべて0.3 m/sで規制されてしまいます。そのようなことを考えるなら、電化厨房に対してはそこから出てくる水蒸気なら水蒸気、熱なら熱に対していかに局所的に抜いてしまうのかという考え方がよいわけです。ですから従来型のフード設計という捉え方は、捨ててしまったほうがよいと私は考えています。そこで、例えば油分等については、どのくらいの面速度を必要とするかは分かりませんが、局所面でフードの面速を0.3m/sを維持するにしても、それだけ少なくした面積のもとで排気するということが考えられると思っています。もう一つガスの換気量30kQは二酸化炭素発生のもとに、燃焼に要する酸素量についてその濃度を維持するという側面から出ている数値です。基本的には電気の場合はそのような二酸化炭素は全く出てきませんので、ガスの場合と同じ土俵で考える必要は全くないと私は考えています。今のような係数を横軸にして、ガスの場合はkQ理論廃ガス量、電気の場合は定格容量に対して何倍かという数値で示したものです。(図18参照)
このような係数で考えていくと、今までの実験結果は電気にしろガスにしろ、上下の温度差、外気基準の温度上昇にしてもほぼ整合性をもってきます。このような結果をもとに私どもは、電気の場合は定格容量に対して同じような係数を乗ずることを提案したのです。5℃から6℃くらいの同じような値の昇温だとするなら、例えば、ガスの方を40kQで考えるならば、電気についても40kWで考えればよいということです。また、ガスの方を30kQで考えるならば、電気の場合も30kWで考えればよいということです。これは最近行なった実験です。(図19参照)
この結果は先ほど申し上げた排気量の検証になります。IHレンジでシングルフードおよびダブルフードを用いて、排気量を20Q、30Q、40Qということで、定格容量に対して20倍、30倍、40倍としたときに、実際にフード面からの熱除去がどの程度であるのかを、熱除去率という形で示したものです。20Qでも全熱量が60%くらい取れます。30Qでは全熱量が80%くらい取れ、潜熱は85%くらい、顕熱は50%くらいです。先ほどの図からも分かりますように、IHにおいて顕熱は殆ど出てきません。当然それに対する除去率が少しくらい低くても、周辺に対する影響はないわけです。むしろ水蒸気の除去率が大きいということで十分対応はできると考えています。右上の図がガスの場合になりますが、30kQ、すなわち理論廃ガス量に対して30倍くらいで、一番下が二酸化炭素の除去率、一番上が潜熱の除去率、顕熱が下から二番目になります。全熱において30kQでひいている場合、だいたい80%くらいは取れるということになります。性能的に考えるならIHの場合30Qでよろしいかと思います。そしてフードですが、ダブルフードにしてフードの側面から少し気流を下方に流した場合にどの程度の効果があるのかを実験的にみたものです。ダブルフードにすると若干除去率が上がってきます。このようなことから電気の場合は、風量を少なくして、尚且つ周辺に対して水蒸気なり熱的な拡散を抑制することを考えるなら、場合によっては天井面あるいはフード面から気流吹出しをして、エアーカーテン効果を引き出すことも、一つの方策として考えられるのではないかと思います。さらに面速0.3m/sくらいで排気してしまうと、ほぼ100%の除去率となります。ガスの場合は、0.3 m/sではそこまではありませんが、それでも全熱で95%、水蒸気では99%くらい取れるわけです。このような結果を見ますと、0.3 m/sというのは全体に排気するという点では数値的には妥当な線かと言えます。電気の場合、主には水蒸気、フライヤーでしたら油煙が発生してきます。水蒸気に対する処理は別途考えてもよいのではないかと思います。油煙等については局所で抜くという発想でよいと思います。このような結果のもとに、実験室の中にIHレンジを置いて、20Q、30Q、40Q、0.3m/sの各排気条件でお湯沸しをした場合、レンジ中央から1m、1.5m、2mという距離のところで実験前の状態から沸騰後10分経ったときの温度の上昇程度を見ています。(図20参照)
これを見て分かりますように、20Q位でひくと、近くではだいたい3℃位2m高度のところで上がっています。ところが30Qでひくと2℃程度しか上がっていません。30Qでこの程度で、さらに沸騰状態ですので、先ほどの調理帯2や調理帯1のレベルに落とすと、同じような室内環境は、20Qで十分に対応できます。ただし、排気量を落としていくと、フード内の結露の問題が出てきます。試算した結果、30Qくらいでひくとほぼ結露問題には対処できるのではないかと考えています。このような条件で実験室空間の室温上昇を見ると、青色で見られますように、ほとんど上昇は生じていません。同じ条件でガスレンジについて30kQ、0.3m/sでひいた場合を同じようにプロットしてみますと、30kQで排気すると上部では12℃あるいは13℃くらいの温度上昇が見られます。(図21参照)
1.5mの丁度顔に当たるくらいのところでも10℃程度の温度上昇が見られます。30kQでの周辺温度分布を見ると、機器周辺が大きくなってきます。同時に、右下の図は断面の分布を示しております。天井面の方がかなり高温になっているのがわかると思います。中心部から丁度1500mmの位置の断面ですが、相当上の方に熱だまりができてきます。さて、換気計画ということで、電化厨房に関しては排気フードを必要とするかどうかの問題があります。水蒸気等は全般換気でよいと思いますが、排気フードについてはkWに対して30倍、ガスの場合は30kQということが基準的には必要となっています。さらに先ほどの国土交通省の基準でも、フード面の面速が0.3m/sという数値で出ているわけです。同じフード面積を持つなら、ガスと電気は全く同じになってしまいます。ですからそのようなことを考えていくと、電化についてはフードをつけるとしても、局所的な考え方が必要になってくると思います。