医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

  1. 達人講座
  2. スチコン活用実演講座
  3. 基礎知識6

6.冷却
加熱と同様に冷却も新調理システムにおける重要なポイントです。新調理システムにおいては計画生産が前提となり加熱した物は一旦急速冷却しチルドもしくは冷凍により調理品をストックする手法が取られています。確実な冷却が安全性や品質の維持に大きく貢献出来るのです。ブラストチラーや冷水チラーを使い食品の安全性と品質を確保する事が重要であり、安全性を高めるには菌の増えやすい60℃~10℃の温度帯を素早く通過し、短時間で冷却する事がポイントです。食品を常温で冷却する事は、落下菌の汚染や2次汚染の可能性が高く、せっかく加熱殺菌された食材に落下菌を付着させ、菌を増やしてしまうことにもなるので必ず専用の機器を使用する事が大切です。冷却機器を使いできるだけ短時間に温度を下げる習慣を、まず身につけましょう。また、冷却に関しては食材の加熱(芯温が規定の温度に到達する時間)時間の3倍かかることが一つの目安になるので、選定する冷却機器の能力や許容数を計算し機器を選定する必要があります。さらに、同じ料理を冷却する場合、ホテルパンの深さや食材のポーションも冷却に影響を与える重要な点であるので十分に理解してください。冷却の規定の90分以内芯温3℃以下にするためには、このような点を考慮しないと衛生面での問題となります。

安全性の確保や料理のクォリティーを保つため、急速冷却する必要性からブラストチラーが開発されました。-40℃の冷気を連続して吹きかけて急激に冷却したり、断続的に-10℃前後の冷気を吹きかけて、できるだけチルドに近い状態に急速冷却するモード、スチームコンベクションと同じ芯温センサーを持ち芯温が規定温度になると自動的にブザーが鳴りスイッチが切れる機能など用途にあった冷却ができます。クックチルにおいては食材が直に外気にさらされているため、ブラストチラーはなくてはならない機器です。
 ブラストチラーの使用において注意点があります。ブラストチラーの性質上、厨房作業の終了時に必ず清掃と殺菌を行うことを義務づけなくてはなりません。夜間ブラストチラーの内部の温度が上がり、汚れ等があると菌が繁殖し、翌日使用時にかえって食材を汚染してしまうこともあるので終了時、使用前の殺菌は十分に行うべきです。また前出していますが、加熱時間の約3倍の時間が冷却にはかかるため、許容量や仕事のスケジューリングによっては2台以上必要になる場合もあります。導入の際は各自の環境にあった機器選定が必要となります。

ブラストチラーは空気を冷却媒体として冷却が行われますが、タンブルチラーは水を冷却媒体として冷却を行います。機器の特性上、裸の食材は冷却できません。真空調理の様なフィルムに包まれた形状の物を冷却するには効率がよいものです。また、液状のものはポット類にいれ浮かべて冷却が可能ですが、濃度のある液体は攪拌しないとなかなか冷めず、嫌気細菌の繁殖を促すため注意が必要です。
 タンブルチラーでは、水が冷却機で氷温に冷やされ、循環ポンプで常に水が流動しています。このように冷却水が攪拌されることは重要なポイントです。簡易的に大きな物や量の多い物を流動できない器に入れ、冷水で冷却する場合は必ず攪拌しないと食材や鍋の周りに暖かい層の水ができ、なかなか冷めないこともありますので、冷却水を攪拌する習慣を怠らないよう注意する必要があります。

冷却はこの2つの冷却機器を使い行うのが一般的です。規定以内に冷却されたら即座に専用のチルド冷蔵庫に保管することが鉄則です。一般の冷蔵庫ではシステムを前提とした冷蔵保存を行うには厳格な温度管理が困難です。なぜなら、通常の冷蔵庫では厨房での作業時間帯に扉の開け閉めが多く、いくら能力の高い冷蔵庫でも一定の冷蔵温度を保つことは困難だからです。また、クックチルで調理された食材は外気に接しているため、未加熱の食材と混在させることは2次汚染の可能性や交差汚染の可能性が高いので必ず専用のチルド冷蔵庫に保存すること。さらに、冷蔵保存時は必ずフタやラップでガードすること。場合によっては冷蔵庫内の結露等で汚染されたり、臭いの強い物が影響する場合もあるのでフタ等で防ぐことが必要です。また、貯蔵するバット類の厚さは5cm以下とし、常に食材の中心まで冷却温度が保たれるよう管理する必要性があります。定期的な清掃や殺菌は当然行い、必ず記録に残すことが重要です。また、1日に2~3回必ず庫内の冷蔵温度をチェックし、記録する習慣も必ず行う必要があります。
戻る 次へ