医療福祉施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(病院・福祉給食施設)

小規模な福祉・介護施設から新調理システムを導入した急性期病院、セントラルキッチンまで、大小さまざまな規模、調理提供方式の電化厨房採用事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

達人インタビュー・コラム

各分野の専門家へのインタビューやコラムを通じて電化厨房の特性や特徴、上手に導入・活用するための情報やノウハウを提言。

病院給食施設の設計マニュアル

時代の要請に応える食事サービス理念やコンセプトの実現に貢献する最適な給食施設計画のノウハウをまとめた本書をダイジェスト紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

学校給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(学校給食施設)

衛生管理・アレルギー対策など、学校給食が直面する課題の解決に貢献する単独校から給食センター、大学の学生食堂まで多種多様な電化厨房モデル事例をご紹介。

「学校給食施設計画の手引き」ダイジェスト版

これから給食施設の新設や既存施設の改修、運営システムの改善などを検討する上で不可欠な、学校給食衛生管理基準に適した施設計画・運営ノウハウを解説。

「施設計画・運営のリファレンスノート」ダイジェスト版

『学校給食施設計画の手引き』の追補版冊子として、換気空調対策、食物アレルギー対応、災害時の炊き出し提供体制のあり方などを特集。

大木斉のスチコン活用実演講座

理論派シェフとして著名な大木斉氏がスチームコンベクションオーブンの各モードの特徴や基本的な活用ノウハウを、映像を交えて伝授。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

事業所給食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(事業所給食)

放射熱や排ガスが少なく厨房内をクリーンに保ちやすい電化厨房の特性を活かしたデザイン性・機能性に優れた事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を交えて分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実演映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

クックチル・ニュークックチルの基本概念と導入メリットを整理し、正しい手順と成果を導くために不可欠なポイントを簡潔に分かり易くご紹介。

インタビュー「給食施設におけるアレルギー対策」

食物アレルギーのメカニズムから対処法、給食施設における対応策を専門医が分かり易く解説。

インタビュー「災害から学ぶ食糧備蓄のあるべき姿」

過去の教訓を活かし、災害時に給食施設や事業所などで備えておくべきもの等、食糧備蓄のあるべき姿を専門家が提言。

ホテル・外食施設向けコンテンツ

電化厨房採用事例(Eグルメスポット)

ファミレス等のチェーン店から高級店・ホテルレストラン、スーパー等の中食施設まで、電化厨房の特性を活かした幅広いジャンルの事例をご紹介。

スチコン・新調理システム達人講座

谷孝之・大木斉などの達人シェフが、真空調理やスチームコンベクションオーブンの基本的な工程や活用ポイントを、映像を使って分かり易くご紹介。

電化厨房機器徹底活用講座

他熱源の機器では得られない高いパフォーマンスやメリットを享受できる電化厨房機器の特徴と使用上のコツを、実現映像でご紹介。

クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ

  1. 活用ノウハウ
  2. クックチル・ニュークックチル導入成功ノウハウ
  3. 2.導入効果を実現するための基本条件

(2)運営開始までの7つの取り組み

1)7つの取り組みの概要

①献立&栄養管理ソフト作り

●チルド(冷凍)保存&再加熱調理に適した献立

●工程数・業務量の平準化に対応する献立

クックチル・ニュークックチルの導入によるさまざまな効果、すなわち作業の効率化や衛生管理の強化、適時適温の推進、品質の安定化など をしっかりと実現するうえで、基本となるのが「献立」です。
「献立」内容が導入の成否を決定づける「鍵」であると言っても過言ではないでしょう。
何故なら、作業の流れや、工程ごとの作業量、おいしさや栄養バランスまで、すべての要素がどれだけスムーズに機能するかを、「献立」が左右するからです。
こうした認識にもとづいて、関係者が力を結集し、以下の点を中心に十分な検討・吟味を行いながら、より良い「献立」づくりを目指す必要があります。

ポイント事項

○「献立」作成の前提である食事箋と食種構成は、医師の理解と協力を得て、最大限シンプル化を図る

○一次加熱→急速冷却→チルド(冷凍)保存→仕上げ(再)加熱という調理プロセスによる食味・食感への影響が少ない料理を選ぶ

○各回の食事作りに要する調理工程数・作業量(時間・人手)のバラツキが少なく、オペレーションの平準化と安定化に寄与する構成に留意する

○スチームコンベクションオーブンによる加熱調理比率の高い献立構成を図る

○魚料理と肉料理、和風・洋風・中華などの組み合わせを工夫し、食味の変化と栄養バランスに配慮した献立を目指す

②レシピ開発

●経験と勘にもとづくレシピを温度・時間のデジタルデータに変換
 (スチコン加熱→急速冷却→チルド保存→再加熱)

前項で述べた、より良い「献立」の具体的な裏付けとなるのがレシピです。特に、調理工程数や工程ごとの作業量(時間・人手)は レシピによって明確化されるため、出来るだけ早めに作成し、必要と判断されれば献立内容の入れ替えや変更を行わなければなりません。
さらに、④の調理作業計画表を作成する際に、調理工程や人員配置計画を検討・決定する根拠となるのもレシピなので、とても重要な取り組みです。

ポイント事項

○レシピの作成においては、調理作業内容を最大限、温度と時間のデジタル数値で表記する

※これまで、プロの調理師が経験と勘にもとづいて、鍋や回転釜を使って行っていた加熱調理も、スチームコンベクションオーブン調理への転換を基本に、温度と時間のデジタル表記へと置き換える。もちろん急速冷却やチルド保存、仕上げ(再)加熱等の工程もデジタルレシピの対象となる

南瓜とさつま芋のいとこ煮レシピ

出典:(株)生活デザイン研究所レシピ資料